心電図から診断する三段脈について

診断用機器

心電図とは、心臓の動きを電気信号によって状態を調べる医療検査器具の事です。心室期外収縮と呼ばれる心室で発生した異常な電気刺激から、心室の活性化による余分な拍動を起こす病状を、二段脈や三段脈と呼ぶ事があります。

室期外収縮(※VPB)と三段脈

心室性早期収縮は、心室細胞の異常自動能に起因する事による単発的な心室興奮の事を言います。健常者および心疾患患者においても、高頻度な状態で現れています。心室期外収縮は、動悸を引き起こす事だけでなく無症状の場合も見られます。このような状態の判断には、心電図検査が必要になってくるのです。 (※VPB=Ventricular Premature Beat)

心室期外収縮はPCVとも呼ばれますが、PCV=premature ventricular contractionの略語です。不規則に生じる事に対して、一定間隔で生じる場合の三段脈=3心拍毎、または二段脈=2心拍毎が生じる事があります。

心室期外収縮は、カフェインや交感神経刺劇薬とアルコール飲料などによる刺激物であったり、不安やストレスによる心因性による事であったり、低酸素症または電解質異常により増加する可能性があります。

心電図検査の診断によって、先行するP 波(心房の興奮過程を示す)がない幅の広いQRS波(左右両心室筋の興奮を示す部分の波の状態)を認める場合に、その後に完全代償性休止期がみられる事になります。

病状と結末においては、心疾患のない患者では心室期外収縮は重大ではないと診断され、誘発因子を回避する事で治療できます。ただし、患者が症状に耐えられない場合に限り、β遮断薬が投与されます。その他の抗不整脈薬は重篤な不整脈のリスクを増大させるので、注意すべきです。

上室性二段脈と三段脈

非伝導性上室期外収縮の三段脈は、前のT波に重なるタイミングで出現する事が多いので、非伝導性のP 波が隠れる状態により気づかない事があります。この隠れたP 波に気がつかないと、洞房ブロック(洞結節と心房との間の興奮伝導障害)による二段脈に誤診する可能性があるので注意が必要です。

「3:2伝導」の2度房室ブロックは、明確な非伝導性のP 波によって診断できるのですが、PQ間隔(P波の開始からQRS波の開始までの間隔)が延長している事で、P 波(心房の興奮過程を示す)が前のT 波(心室筋の興奮が消退していく過程の波)に重なってしまい、注意すべきです。

二段脈の出現は、心房頻拍や心房粗動の「3:2伝導」によっても起こります。Wenckebach型の洞房ブロック(第2度房室ブロックによるもので、房室伝導が間欠的な状態)では、長いPP 間隔(P 波から次の P 波までの間隔)は短いPP 間隔の2倍より短くなっており、心房心室伝導障害であるモビッツ(Mobitz)2型ブロックは、ちょうど2倍になっています。心房粗動は、「2:1伝導」と「3:1」あるいは「4:1伝導」が交互に出現する事で、上室性二段脈になるのです。

まとめ

二段脈や三段脈では、脈の2拍に1回または3拍に1回の割合で期外収縮を繰り返す状態で、心室期外収縮が起こる事です。心室期外収縮は必ずしも異常な状態とは限りませんが、重篤な病状になる前に、医者の判断をあおぐ事が必要です。

ピックアップ記事

関連記事一覧