血圧計のマンシェットの幅の不思議

診断用機器

マンシェットは、血圧の測定対象者の上腕(手首式血圧計の場合は手首)に対し、きつめに装着する事が大切です。その際、もう一つ大切な事は、対象者に合った幅のマンシェットを用いるという事です。では何故、測定対象者によって適切な幅が異なるのでしょうか。詳しくお伝えしていきます。

マンシェットとは?

マンシェットという言葉は、あまり聞いた事が無いかも知れませんが、カフ(日本語では環状帯)と同じ意味の言葉という認識で良いでしょう。血圧計の本体とチューブでつながっている、帯状の輪を指します。

マンシェットは、中にゴム製の嚢(袋)が入っており、血圧計本体のスイッチを入れると(自動式の場合)空気が嚢に送り込まれ、測定部位を締め付けます。それによって血圧を数値として表示できる仕組みになっています。

マンシェットの使い方

マンシェットを巻き付ける際は、指1~2本挟める位の適度な締め付けで巻くのが良いとされています。その理由は、あまりにきつく巻きすぎると、それだけで(マンシェットに空気を送る前から)腕が圧迫された状態となり、正しい血圧を測定できなくなってしまうからです。

逆にマンシェットを緩く巻きすぎると、マンシェットに空気を送り込んでも腕が充分に圧迫されず、やはり正しい血圧は測定できなくなります。

マンシェットの幅は何故指定されているの?

マンシェットの幅が広いと、測定した血圧は低い値が表示される傾向があります。逆にマンシェットの幅が狭いと血圧は高めに表示される傾向があります。では、何故この様な現象が起こるのでしょうか?

マンシェットの幅が広い場合、マンシェットを巻いている測定対象者に対する圧迫が低くなっているのです。その為、そのままの状態で測定すると、最高血圧は低めの数値が出てしまいます。逆にマンシェットの幅が狭い場合は、圧迫圧が高くなる為、最高血圧は高めの数値が出ます。

測定対象者に応じて適切な幅のマンシェットを使用しましょう。

マンシェットの種類

マンシェットの幅はJIS規格で下記の様に定められています。

・生後3か月未満:3cm
・3か月~3歳未満:5cm
・3~6歳未満:7cm
・6~9歳未満:9cm
・9歳~:12cm
・成人(上腕用):14cm
・成人(下肢用):18cm

【補足】測定部位の高さにも注意を払おう

血圧を測定する際は、上腕式血圧計、手首式血圧計のどちらであっても、測定部位の高さに注意を払う必要があります。測定部位の位置が高すぎると、血圧は低くなります。逆に測定部位の位置が低すぎると、血圧は高くなります。血圧は心臓と同じ高さで測定しましょう。

まとめ

今回はマンシェットの幅に種類がある理由と、マンシェットの適切な巻き方についてお伝えしてきました。血圧は健康を測るバロメーターですが、変動が激しいという特徴があります。

ピックアップ記事

関連記事一覧