MRI検査の種類

診断用機器

医療の現場で幅広く浸透したMRI検査。患者の身体を傷付けずに体内の様子を詳しく知ることのできるMRI検査は、今やなくてはならない存在です。そんなMRI検査にもいくつかの種類があることをご存じでしょうか?今回はMRI検査の種類について詳しく解説します。

MRI検査とは

磁気共鳴画像、英語ではMagnetic Resonance Imagingの略称でMRIと呼ばれています。電磁波と強力な磁石を用いて、体内の様子を断面像で知ることが出来る医療用検査装置です。
CT検査とは異なりエックス線は用いない為、被ばくの心配がありません。MRI検査は、脳、脊髄、四肢、子宮、卵巣、前立腺等の病変をとらえるのに優れた検出能力を発揮します。

MRI画像には種類がある

ここからはMRI画像の種類を解説して行きます。

頭部MRI

MRI検査は、「骨」の影響を受けない為、頭蓋骨に囲まれた脳の様子も詳細に把握することが出来ます。横だけでなく、縦や斜めの断面図も撮影できるため、病変位置や、病巣の広がりを観察する事が可能です。

脊椎・脊髄MRI

骨に囲まれた内部組織の状態や、椎間板、筋肉、腱、靭帯、筋肉、神経の圧迫の様子を診断するのに役立ちます。主に脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの診断に用いられます。

四肢MRI

同じく、骨に囲まれた内部組織の状態や、椎間板、靭帯、腱、神経の圧迫の様子を診断するのに役立ちます。骨折、靭帯損傷、腱板断裂などの診断に用いられます。

上腹部MRI

膵臓、肝臓、胆のう、腎臓など、腹部臓器の様子を観察することが出来ます。結石や腫瘍、動脈瘤などの診断に役立ちます。造影剤を使う事でより鮮明な画像を撮影する事が可能です。

骨盤部MRI

骨盤の内側に位置する、子宮、卵巣、膣、前立腺、膀胱の様子を診断するのに役立ちます。

血管MRI

MRI検査は、造影剤を使用しなくとも血管の描出が出来るので、血栓や動静脈瘤などの観察に役立ちます。

心臓MRI検査

心筋炎の診断や心筋壁運動の評価に役立ちます。検査時間は他のMRI検査より長く、1時間程掛かります。

T2強調画像

T2強調画像と言うのは、髄液など、水成分を白く映し出す撮影方法です。脳梗塞など、脳組織に障害が生じると、浮腫(むくみ)によって水分を多く含むため、その部分が白く映し出されることで、状態を詳しく知ることが出来ます。また、複数の画像を比較する事で、発症時期を推定する事が可能です。

ASL

脳血流の様子を知ることが出来る検査がASLです。ASLでは、頭蓋外の内頚動脈、総頚動脈を診る事で、脳血流の様子を知ることが出来ます。非造影・非被ばく・非侵襲が特徴の検査方法です。

そのほかに

そのほかMRI検査に携わっている方は、MRA、及びMRCPという言葉を耳にすることがあると思います。MRAはMR Angiographyの略称で、血管造影剤を使わずに血管の様子を表す手法の事で、血管狭窄や梗塞、脳動脈瘤やくも膜下出血などの発見に役立ちます。MRCPは胆管、胆のう、膀管を表す手法の事です。どちらもMRI検査に含まれる検査の一種です。

まとめ

今回はMRI検査の種類についてお伝えしました。

ピックアップ記事

関連記事一覧