
心電図の電気軸を読み解く
心電図の電気軸を読み解くには、心臓を伝わる電気の刺激による方向を調べ、心室に伝わる電気的な刺激の方向を調べる必要があります。今回は、調べた電気軸から判...
心電図の電気軸を読み解くには、心臓を伝わる電気の刺激による方向を調べ、心室に伝わる電気的な刺激の方向を調べる必要があります。今回は、調べた電気軸から判...
麻酔器のモニターには、「呼吸器系」や「循環器系」でモニタリングの内容が異なります。呼吸器系は、「二酸化炭素分圧」や「経皮的酸素飽和度」と「換気量」につ...
医療機器を人体へ及ぼすリスクから段階的にクラス分けした中で、CT装置はクラスⅡの管理医療機器に分類されています。CT装置が持つリスクについて、クラスⅡ...
空気中から酸素を血液に取り入れ、体内から産生されて出来た二酸化炭素を対外に放出する肺の働きができなくなった状態を、「呼吸不全」といいます。神経筋疾患、...
病院を受診するとまず血圧を測ると思います。健康な人の安静時の脈拍数は1分間約60~100回(個人差があります)となっています。この安静時の心拍数が高か...
昔は、直接体内の中を詳しく見ることができませんでした。ファイバースコープ(胃カメラ)の登場により、これまで見ることのできなかった体内の部位を映像として...
ファイバースコープを含む医療機器には、少しわかりづらい複数の「耐用年数」があります。大きく分けて三つ、「税法上の耐用年数」「薬事法上の耐用年数」「実際...
2021年より、「水銀に関する水俣条約」の効力が発生することに伴い、水銀血圧計の製造及び販売と輸出入が禁止されます。とりわけ看護職にある方は、身近なツ...
マンシェットは、血圧の測定対象者の上腕(手首式血圧計の場合は手首)に対し、きつめに装着する事が大切です。その際、もう一つ大切な事は、対象者に合った幅の...
最近では病院へ出向いた際に血圧を測るだけではなく、ご自宅でも簡単に血圧を測る機器が普及してきました。毎日血圧を測るという事が、習慣になっているご家庭も...