救急科とは?緊急的な措置を行う救急医療と救急医の役割を簡単に紹介

治療用機器

救急科とは、急なケガ・急病・熱傷・中毒など、緊急を要する患者の初期診療と救命処置を行う診療科です。

24時間365日で患者の受け入れを行います。

重症のときは、集中治療や専門治療に繋げることも救急科の役割です。

救急医療では、急性のケガや病気などで、突然の生命危機に直面した患者を迅速に診断し、治療を行います。

まさに最前線の医療といえるため、救急医には迅速で的確な判断を求められます。

そこで、救急科について、緊急的な措置を行う救急医療と救急医の役割を簡単に紹介します。

 

救急科とは

「救急科」とは、突然のケガや病気などのすべての救急疾患に対する初回診療と、症状が重く複数の診療科にまたがる重篤な救急患者の治療を担当する専門診療科です。

救急搬送される患者の初期診療を担当する診療科でもあり、重症外傷・熱傷・中毒などの重症患者の治療も行います。

救急科には、24時間365日に渡り、軽症から重症までいろいろな患者が搬送されます。

どのような状態の患者でも、適切な診断と初期治療を行って、次の診療科への治療につなげることを専門とする診療科といえます。

災害のときには、DMATとして被災地へ赴くことも行い、災害医療のリーダーとして患者を受け入れる最前線に立ちます。

多発外傷・広範囲熱傷・急性中毒など、既存の診療科で対応できない疾患は主治医として治療も行う場合もあります。

様々な分野での対応が必要であり、迅速な判断と治療が求められる診療科のため、救急科専門医・外科専門医・整形外科専門医・小児科専門医・内科専門医などの医師が所属することが多いといえます。

専門性を診療に活かしつつ、他の医療スタッフと情報共有をして、24時間365日の救急診療を行います。

 

救急医療とは

「救急医療」とは、急性のケガ・病気・生命危機に直面した患者を迅速に診断・治療をする最前線の医療です。

そのため、救急医には迅速で的確な判断を行える能力が必要といえます。

患者の生命を救うための重要な役割を果たす医療であり、あらゆる疾患や外傷において、患者を安定化させる必要な処置を行わなければなりません。

幅広い医療知識を持ち、素早く正確に判断できる能力がなければ務まらない仕事です。

 

救急医の役割

救急医の役割は、病院に救急搬送された患者に対し、迅速な診断と治療を行うことです。

緊急対応・救急搬送中のケア・他専門医への引き継ぎなど、役割は多岐に渡ります。

限られた情報の中で最良の治療を行うため、迅速かつ冷静に対応する高い集中力と冷静さが必要です。

ピックアップ記事

関連記事一覧