麻酔器使用時に注意すべき酸素濃度について

治療用機器

手術時に全身麻酔をかける際、重要な役割を果たす麻酔器。この機器によって患者さんの呼吸器官に送られる麻酔ガスには、呼吸に不可欠な酸素も含まれています。では、麻酔ガス中に含まれる酸素濃度はどのようにして管理されることになるのでしょうか。確認していきたいと思います。

麻酔器の構造

麻酔器は麻酔ガスを用いて患者さんを麻酔にかける装置です。構造としてはガス供給部と呼吸回路部の2つに大別されます。ガス供給部では、酸素・亜酸化窒素・空気・揮発性吸入麻酔薬について、各々の濃度及びガス圧を調節しながら混合することにより麻酔ガスが作り出されます。
そして、呼吸回路部はガス供給部より送られた麻酔ガスを回路内で循環させつつ患者さんに吸入させ、それと共に機械的な人工呼吸措置を施しながら、患者さんの呼吸と麻酔状態を維持する働きをなすわけです。

麻酔ガス中成分の濃度管理

麻酔器による使用は、麻酔ガスによる全身麻酔において、呼吸と麻酔状態双方を同時に維持することが求められます。また、呼吸においては酸素の供給が不可欠であることから、麻酔持続のためには、亜酸化窒素(=笑気ガス)及び揮発性吸入麻酔薬の供給が必要です。

また、患者さんが麻酔ガスを一旦吸入した後に吐き出した呼気にも麻酔効果が残っていることから、呼吸回路部が循環構造となっているのは呼気に残る麻酔効果を再利用するためでもあります。呼吸回路部に入る前の麻酔ガス流量には、新鮮ガス流量を制限する全身麻酔のかけ方として低流量麻酔が挙げられます。これには、麻酔効果をもたらす薬品類の過剰消費を抑えるには非常に有効な手段と言えます。

しかしながら、その麻酔再利用効果にも限度があり、加えて呼吸と共に酸素も消費されていきます。そのため、新鮮ガス流量を制限し過ぎると、吸入麻酔薬濃度の低下による術中覚醒や酸素濃度の低下による低酸素血症を引き起こすリスクが生じてしまいます。

そのような事態の防止策として、麻酔モニターの使用が有効です。
それには患者さん自身の各バイタル測定は勿論のこと、麻酔器についてもガス供給部と呼吸回路部共に適宜異常を検知するモニタリング機能を設置することが欠かせません。
酸素については、酸素濃度計によるモニタリングを呼吸回路部内の吸気弁と呼気弁の直後、即ち患者さんが麻酔ガスを吸う箇所と吐く箇所双方にて行い、濃度不足等の異常検知時には適切な処置を施せる態勢を整えておくことが重要です。

まとめ

以上のように、麻酔器はガス供給部と呼吸回路部から構成され、麻酔と呼吸の維持を行う装置であることを振り返りながら、麻酔ガスには酸素と麻酔効果を及ぼす成分が含まれることや麻酔をかける上で、濃度が低下しないよう管理状態に置くことが必要であること、また、麻酔器各部のモニター機能が有効であること、について確認してきました。
酸素等麻酔ガス成分の濃度のみならず、稼働中の麻酔器の各部が適切にモニタリングされることで、より安全に麻酔を使用できるものと言えるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧