心臓のリズムを正常に戻すための医療機器「AED」について解説

生体現象測定記録・監視用機器

「AED」とは、「Automated External Defibrillator」の頭文字を略した名称であり、自動体外式除細動器のことです。

心臓が痙攣によりポンプ機能を失った心室細動状態になったとき、電気ショックを与えることで正常なリズムへ戻す医療機器であり、医療従事者ではない一般の人でも2004年7月から使用できるようになっています。

駅や空港、学校など公共施設に設置されていますが、どのように使うのか、その必要性について解説していきます。

AEDの使用方法

いざ「AED」を使いたくても、使用方法がわからなければ困ってしまいます。

救命講習などを受けたことがある方は、ある程度使用方法がわかるという場合もあるでしょう。

しかしAEDに触れたことのない方はどのように使うのか不安になってしまうものでしょうが、操作方法は音声でガイドしてくれるため誰でも使用できます。

AEDは小型の器械であり、体外(胸の上)に貼った電極パッドから心臓の状態を判断し、心電図の自動解析で電気ショックを必要とする場合のみ電気ショックが流れます。

心室細動(不整脈)があれば強い電流が一瞬流れることとなり、その電気ショックによって心臓は正常な状態に戻るという仕組みです。

心室細動とは

「心室細動」とは、心臓の筋肉がけいれんを起こした状態となることで、血液を全身に送るポンプ機能を失った状態です。

致死性不整脈の1つであり、治療するためにはAEDなど除細動器を使った電気ショックが有効とされています。

AEDの必要性

AEDを使い電気ショックだけでなく、人工呼吸や胸骨圧迫を行うことによって多くの人達を救うことができます。

たとえば心停止や呼吸停止などのリスクが高いケースを未然に防ぐことができるため、心停止の可能性があれば119番通報を早めに行うことに加え、胸骨圧迫・人工呼吸など心肺蘇生を行いAEDも使用しましょう。

なお、心室細動ならAEDで必ず元の状態に戻るわけではなく、一分一秒でも早く行うことが必要です。

AEDを使った電気ショックの成功率は、1分経過するごとに約7~10%ずつ低下してしまいます。

救急車を呼んでも現場に到着するまで8.7分平均でかかるといわれており、場所や交通状況などによってはその時間はさらに長くなってしまうでしょう。

救急車到着前に心室細動を起こした方の近くにいる人が、駅や公共施設などに備えられているAEDを使用して電気ショックを流すことをできるだけ早く行うことで、救える命の数が変わってくると理解しておくべきです。

ピックアップ記事

関連記事一覧