医療現場で行う余命宣告とは?「余命〇年」の持つ意味について解説
人があとどのくらい生きることができるのか、その期待値が「余命」です。
たとえば「がん」などで治療ができない状態の場合、医師から余命を宣告されることもありますが、予測に過ぎないため実際には宣告された余命よりも長く生きる方やその前に亡くなってしまう方もいます。
余命を宣告された場合でもその内容に振り回されることなく、可能性として理解しておくことが必要ですが、たとえばがんの余命などはどのように推定されているのでしょう。
そこで、医療現場で行う余命宣告とは?「余命〇年」の持つ意味について解説していきます。
余命宣告とは
余命宣告とは、医師からあとどのくらい生きることができるか告げられることです。
しかしあくまでも推測であり、実際にどのくらい生きることができるか正確に予測することはできません。
特にがんは複雑な疾患であり、人によって進行の程度や性質、効果が見込める治療なども異なります。
そのため医療機関や医師などによって、明確な余命宣告はしない方針を取っているケースも少なくありません。
がんの余命を推定する方法
医師が患者に告げる余命は、一般的なデータに基づき推測されたものです。
たとえば高齢者の余命を推測するときには、年齢と全身状態をもとに推測します。
疾患に関係ない年齢ごとの平均的な余命は、厚生労働省が公表している完全生命表などを参考にしていることが多いようです。
同じ年齢で同じ疾患を抱えていても、状態などで余命は変わることから、年齢別で平均余命を寿命の長かった上位25%と中央値あたりの50%、寿命の短かった75%に分けて全身状態に応じた年数を推測します。
他にも国立がんセンターが公表している5年後生存率集計報告書などから、がんの種類別の余命を予測することもあるようです。
治療を行ったときの生存期間の平均を示す生存期間中央値でも、おおよその余命が推測されます。
余命宣告を受けたときに必要な心のケア
がんの診断や余命宣告を受けたときには、精神的なショックで落ち込むことにより、体調を崩すケースもめずらしくありません。
余命宣告には適切なケアも必要であり、病気のことを相談したり話したりする相手がいないときや、気分の落ち込みが改善されないときには主治医・看護師・がん相談支援センターが適切に対応することが必要です。
相談された内容によって、精神科医・心療内科医・心理士によるカウンセリングなどを受けることも必要になることがあります。