乳腺外科とは?診療と行う検査・受診するタイミングを簡単に紹介

乳腺外科とは、乳がんなどの乳腺の疾患の治療を行う診療科です。
高度な精密検査・手術・抗がん剤治療・放射線療法などで対応します。
また、乳房に関する各種症状なども診察の対象です。
そこで、乳腺外科について、診療と行う検査、受診するタイミングを簡単に紹介します。
乳腺外科とは
乳腺外科とは、乳房に関連する疾患に対応します。
その中でも、特に乳がんに対する診断・治療を専門とする分野であり、乳房に発生したしこりや乳頭からの分泌物、乳房の痛みなどの症状について、診断・治療を行います。
症状がない場合でも、検診で精密検査が必要になったときには、対応範囲となります。
乳腺外科の診療
乳腺外科の診療においては、乳がんや乳がん疑いの患者の診断から治療までを担当します。
診療する疾患は、乳がん・乳腺の良性腫瘍・乳腺症・乳腺炎など、乳腺に関する疾患全般です。
乳腺外科だけで対応するのではなく、腫瘍内科・放射線治療科・形成外科などとも連携した上で治療が行われることがほとんどです。
乳腺外科で行う検査
乳がんの早期発見と治療はとても重要です。
マンモグラフィ、超音波、針生検などを用いて診断し、外科的な手術や他治療法を提供します。
手術は乳房温存手術(部分切除)や乳房全摘手術など、また化学療法やホルモン療法などの他の治療法も含め、患者さんの状況に応じた治療プランが選択されます。
また、一部の乳がん治療において、ハイパーサーミアを併用し、治療効果の向上を目指しています。
主な検査と治療
乳腺超音波(エコー)検査。CT検査。視触診、血液検査(腫瘍マーカー)。乳腺疾患に応じた薬物療法、経過観察、外科的治療の相談。精密検査(マンモグラフィが必要な場合は連携施設をご案内)。
手術療法・ホルモン療法・化学療法・分子標的療法・放射線療法など、様々な治療を患者さん個人の特性に合わせて行います。
乳腺外科を受診するタイミング
乳腺外科を受診するタイミングは、以下の症状が見られるときです。
・乳房にしこりや硬い部分があると考えられる
・乳房に痛みや張りが見られる
・乳頭から血液・透明な液体などの分泌物が出ている
・乳房の皮膚にへこみ・ひきつり・赤みなどが見られる
・健康診断や人間ドックで精密検査を受けるように指示された
・エコーやマンモグラフィによる乳がん検診を受けたい
乳腺疾患は、早期発見と早期治療で完治を目指せます。
そのため、気になる症状が見られるときには早めに受診することをおすすめします。