日本網膜硝子体学会が対象とする網膜硝子体とは?主な疾患について紹介

診断用機器

日本網膜硝子体学会とは、網膜硝子体診療や研究を通じた社会貢献を理念に活動している組織です。

網膜・硝子体に関連した臨床的・基礎的研究の発展・それに関連する知識の普及を図り、学術発展に寄与することを目的として活動しています。

そして、その日本網膜硝子体学会が対象とする網膜硝子体について、主な疾患など紹介していきます。

 

網膜硝子体とは

「網膜硝子体」とは、水晶体と網膜の間にありコラーゲン繊維と水でできた眼球大半を占める透明な組織です。

眼の構造は、水晶体がレンズ、網膜はフィルムの役割をしています。

網膜の中心で大切な部分が黄斑であり、眼球内の大半は透明なゼリー状の組織である硝子体になっています。

光が眼に入ると、水晶体を通って網膜に集光し、脳へと伝わって明暗・光の方向・形などを認知します。

しかし次の症状により、視機能は低下してしまいます。

・硝子体が炎症や生理的変化などにより濁った場合(硝子体混濁)

・網膜が引っ張られ剥がれた場合(網膜剥離)

・硝子体内が出血した場合(硝子体出血)

・黄斑の上に膜が張った場合(黄斑前膜)

・黄斑に穴が開いた場合(黄斑円孔)

主な自覚症状として、霞みや形の歪み、視野の欠けなどが挙げられます。

放置すれば失明につながるリスクのある疾患や、早期治療で回復しやすい疾患もあるため、症状があるときや違和感があるときやはやめに受診しましょう。

 

網膜硝子体の主な疾患

・網膜剥離

・黄斑前膜

・黄斑円孔

 

網膜剥離

網膜剥離とは、硝子体に引っ張られた網膜に穴が開くことで、眼球壁から剥がれてしまう疾患です。

一度剥がれた状態で放置すれば、失明に至る可能性もあるため、早期に治療が求められます。

硝子体手術で多くの場合治療が可能であるものの、発症してから経過が長ければ網膜が縮み、難治性となることも多いため早期発見・治療がポイントになります。

 

黄斑前膜

黄斑前膜とは、網膜面上に残る硝子体の一部が増殖・収縮することによって、黄斑部網膜にしわが発生する疾患です。

中心部分外ははっきり見えるなどの症状が特徴であり、失明に至ることはないものの、放置すれば視力は低下します。

手術で膜を取ることで、視力や症状が回復することは期待できるものの、自覚症状が残る場合や物の大きさが違って見えることもあります。

 

黄斑円孔

黄斑円孔とは、硝子体の一部が収縮し、黄斑に円孔が開いてしまう疾患です。

放置しても失明に至ることはないものの、視力はかなり低下します。

硝子体手術など正しい治療により、視力や症状の改善は期待できるため、早期に治療したほうがよいでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧