ファイバースコープの原理・仕組みを簡単に紹介!

診断用機器

【はじめに】
医療用のファイバースコープを利用することにより本来観察不可能な人間の内臓部分まで見ることができるようになりました。

このファイバースコープはガラス繊維の光学特性という「自由に曲げ伸ばしできる特性」を利用して、人体の観察をしますがその原理についてはよく知られていないのではないでしょうか?

今回ファイバースコープの原理についてお伝えしていきたいと思います。

【医療用ファイバースコープの原理】

医療用ファイバースコープはもともと通信ケーブなどに用いられていた「石英ファイバー」に対してレーザーを伝達する技術が可能になったことがきっかけで人体用としても応用されるようになりました。

医療用のファイバースコープの仕組みに関しては、細くて曲げやすい光ファイバーを束にしてレーザー光を体内に導くことができるようにしたものということができます。

またレーザー光を体内に導くことができるようになったことにより体内の特定部位にレーザー光を照射し非侵襲的な(なるべく体に負担を与えない)治療が可能になりました。

【ファイバースコープ本体の構成】

ファイバースコープの本体の構造としては、中心にコアと呼ばれる部分、またその周りにはグラッドと呼ばれる個所がありそれらをプラスティックプライマリコートという被膜で覆って構成されています。

またファイバースコープの一端にはレンズがついていることが一般的でその反対側についているアイピースで覗くことによって患部の内視が可能となります。ちなみにこのレンズが汚れた場合には水を吹きかけることによってレンズをきれいにできる機能も備わっていることが一般的です。

さらにレンズについてもっと詳しく言えば、ファイバースコープを用いて被写体を見るとき対物レンズのIGと呼ばれる端面に被写体の結像が映し出されることになりますが、その像を接眼レンズで拡大することによって像をはっきり見ることができる構造になっています。

【まとめ】

ファイバースコープのことを「内視鏡」と混同して呼ぶ方も結構いるようですが、厳密にはカメラを使わないでレンズを通して肉眼で見る「内視鏡」のことをファイバースコープと認識されています。

現在使われることの多い「内視鏡」はCCDと呼ばれるデジタル素子を利用している電子スコープのことを指すケースがほとんどでこれらの電子スコープは「軟性内視鏡」と「硬性内視鏡」に区別されています。

「ファイバースコープ」とはどういったものかを理解する手助けになればと思います。
ありがとうございました。

ピックアップ記事

関連記事一覧