レーザーメスの波長による特徴とその分類

治療用機器

医療の現場においてメスのように鋭い刃で皮膚や肉を切開する場合には、患部から出血や傷跡が残る事があります。レーザーメスの波長による特徴を活かす技術を利用する事で、出血した場合の止血や水分の蒸発などに応用可能です。そのレーザーメスの波長による特徴について紹介しましょう。

レーザーメスの波長と色の関係性

光が持つ特徴には可視光線や電磁波が備わっており、赤外線や紫外線のように色を伴なっています。また、光を電磁波の一種として捉えた場合には、電磁波のグラフにおける示し方で、高くなる山と山の距離や、低く示された場合の谷と谷の距離の長さを波長で表しています。

波長の長さとして赤外線の場合には、1000nmから10.1μmの長さになり、紫外線の場合ですと400nmから450nmの範囲で示され、可視光線においては、450nmから1000nmでの長さで示されます。そこから発生する光の色の違いとは、波長の長さで決まる事になるのです。

例えば、太陽光線の場合には「赤・橙・黄色・緑・藍・紫」のように7色の光で示されますが、レーザー光の場合には、特定の帯域で極めて狭い光である単一の光子が集まっている事により純粋な単色光で統一されています。

レーザーが持つ優れた指向性と集光性

レーザー光が平行に並んだ光の束で、それが同じ方向に向いている証であり指向性に優れている事がわかります。平行な光を一点に集中できる事は、光を集める集光性にも優れた効果を持っています。

レーザー光には、高エネルギーである特徴を備えており、毎秒10億回振動が可能でありパルス発振が超短時間で可能にできる事から、瞬間的な高出力のレーザー光を発振する可能性を持っているのです。

波長が持つ性質としては、単色光である特性は、他の色に吸収される事や反応させる特質が医療用のレーザーメスとして効果を発揮できています。この特質を応用する事で、異常色素の細胞に対して反応させるなどの、違う波長のレーザー光を当てる事によって、目的である特定の色だけに反応させられるのでそれ以外への負担を減らす事に成功します。

医療用レーザーと波長の種類による分類

よく使用されるレーザーの特徴の波長について紹介しましょう。

1.炭酸ガスレーザー=CO₂レーザー
水に吸収されやすい性質を利用して体内の組織の水分に吸収される事で、熱を発生させています。主に外科手術にて使用されており、出力の大きさで傷跡が残る場合があるので使い方の工夫が必要です。
【波長の長さは=10.6μm】

2.ヤグレーザー=Nd:YAGレーザー
3種類からなる結晶(YAG)からイオンのネオジウムを混合した個体を媒体にしています。水分に吸収されにくいという特徴は、体組織の深部における凝固をする場合や膀胱内の治療に有効であり、レーザー脱毛や刺青の除去などの美容外科に幅広く活躍します。
【波長の長さは=1064nm】

3.ダイオードレーザー
比較的治療による痛みも少ないので、難しい産毛の脱毛などを専門に使用されます。
【波長の長さは=950nmまたは810nm】

4.ダイレーザー
赤い部分に吸収されやすいという特徴により、赤アザや静脈瘤の改善と毛細血管拡張症の治療など、特定の異常のある部分だけに反応します。
【波長の長さは=577nm】

5.ルビーレーザー
ルビーレーザーの赤色の光を吸収しやすいメラニン色素が反する性質で、ホクロ、しみ、そばかす等の除去に効果的です。
【波長の長さは=694nm】

まとめ

それぞれの媒体の違いを、レーザーメスの波長による特徴を活かす事で、それぞれの医療分野で活躍が広がります。すべての分野をカバーする事は難しいのですが、波長による特徴を活かす事で、専門性のある分野に効果が大きい事が期待できます。

ピックアップ記事

関連記事一覧