小児科とは?内科との違いや標榜科のクリニックの特徴を紹介

治療用機器

小児科とは、新生児から15歳前後の思春期までを対象とする診療科であり、子の心身の健康を維持・改善する役割を担います。

そのため、小児科医は、子の総合医として、健康を総合的に診ます。

子の成長や発達を支援し、病気の診断・治療・予防接種・健康診断などを行うことが小児科の特徴といえるでしょう。

そこで、小児科について、内科との違いや標榜科のクリニックの特徴を紹介します。

 

小児科とは

「小児科」とは、新生児から思春期までの子供の心身の病気の診療・予防接種・健診・育児相談などを行う診療科です。

子供の成長発達を理解している診療科のため、健康と成長をサポートします。

そのため、小児科医は、子供の病気や症状の表現を熟知していることや、成長発達を理解していなければ務まりません。

子供のための総合診療医であり、身体や心の病気の診療を行い、健やかな成長と発達をサポートします。

特に乳幼児は心身に不調があっても直接伝えられないため、泣いて機嫌が悪い状態が続いても、何が起こっているのか判断がつきにくいといえます。

この場合でも、子供を健康に導き、病気にならない予防を行うことも小児科医の仕事といえるでしょう。

 

小児科と内科の違い

小児科と内科は、どちらも内科的治療を行う診療科です。

まず、小児科は子供の内科的疾患を診る診療科であるのに対し、内科は内臓各器官の病気を治療します。

どちらも手術を行わずに内蔵を診る診療科ですが、子供は大人の小さいバージョンではなく、体の状態が異なることを理解しておくことが必要です。

小児科医には、症状を上手く伝えることのできない子供を適切に診療するスキルが求められます。

内科医は、問診をしながら診断を絞り込み、診察や検査を行うことが必要です。

 

標榜科のクリニックの特徴

「小児科・内科」の順で看板を出しているクリニックの場合、小児科の医師が大人も診療することが多いといえます。

反対に、「内科・小児科」の順で看板を出しているケースは、内科の医師が小児科を診療するケースが多いといえるでしょう。

複数の診療に対応する標榜科の場合、記載する科に対する専門性がなくても、診ることができることを理由に標榜するケースもあるからです。

そのため、内科・小児科の標榜があっても、小児専門医の資格や小児科学会への参加で、研鑽を積んでいるとは限らないことは理解しておきましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧