整形外科とは?扱う分野や外科との違いについて簡単に紹介

治療用機器

整形外科とは、骨・関節・筋肉・神経などの運動に関わる器官の疾患・外傷を扱う専門分野です。

対象となる疾患は、骨折・捻挫・関節痛・腰痛・肩こり・骨粗しょう症・リウマチなどですが、スポーツ外傷なども対象となります。

主に高齢者が通院する診療科のイメージが強いものの、実際にはスポーツを専門とする方が運動器官の不調を治すために通うことも少なくありません。

そこで、整形外科について、扱う分野や外科との違いについて簡単に紹介します。

 

整形外科とは

「整形外科」とは、骨・軟骨・筋肉・靭帯・神経などの運動器における疾患・外傷の治療を行う診療科です。

脊椎・骨盤・四肢などにおける幅広い部位の疾患を扱います。

子供から高齢者まで、幅広い年代を診療する科であり、ケガや使い過ぎによる症状以外にも、リウマチや骨粗しょう症も対象になります。

 

整形外科の分野

整形外科の分野は、骨・関節などの骨格系と、それを取り囲む筋肉、さらにそれらを支配する神経系からなる運動器です。

機能的な改善を重視して対応する外科であり、背骨と骨盤などの身体の土台骨と、四肢が主な治療対象となります。

主に専門分野は、以下に分かれます。

・脊椎外科(背骨・脊髄)

・手の外科・肩関節外科(上肢)

・股関節外科(下肢)

・膝関節外科

・足の外科

・スポーツ医学

・交通外傷

・リウマチ外科

・骨・軟部腫瘍外科(腫瘍など)

・骨代謝外来(骨粗しょう症など)

・変形性変化を伴う加齢疾患

・関節リウマチ

・痛風

・運動器の先天異常など先天性疾患

など

いずれも、新生児時から老年まで幅広い患者層を扱います。

 

外科と整形外科の違い

外科は一般外科学を意味します。

腹部・消化器系を扱う外科学の分野であり、消化器外科学と称されます。

外科学の原点とも言える分野であり、欧米などでは消化器外科学ではなく一般外科学と称されています。

整形外科は、四肢および脊椎疾患または外傷を中心として、骨・関節・筋肉・靱帯などを主に扱う診療科です。

脊椎疾患やケガ、骨折・関節痛・関節の腫れ・筋肉痛・捻挫・しびれなどがある場合には、整形外科学会の専門医の診療を受けましょう。

実際、整形外科医以外における四肢の外傷などでは、骨折を見逃しているケースや、適切な治療を受けられていない場合もあるようです。

治療には最適な時期があるため、その時期を見逃さないためにも早めの受診をおすすめします。

ピックアップ記事

関連記事一覧