医療機関の院長とはどのような存在?開業医との違いについて解説

治療用機器

医療機関の「院長」とは、どのような存在なのでしょう。

実際、「院長」という呼び方は法律上の用語ではなく、医療法では病院や診療所の開設者は医師に管理させることとされており、その管理を行う「管理者」が「院長」と呼ばれています。

そこで、医療機関の院長とはどのような存在なのか、開業医との違いについて解説していきます。

 

開業医と院長の違い

医療機関の管理を行う医師を「管理医師」といいますが、「院長」と呼ばれる人が管理医師を担当します。

管理医師は院長が担う場合でも、開業医とは働き方が大幅に異なるといえるでしょう。

まず管理医師である院長は「雇われ院長」と呼ばれることもあり、開業医と比較すると初期投資もかからない状態で医療機関を経営できます。

そもそも管理医師は雇われている立場であるため、勤務日に働いて決められた給与を支払ってもらう立場です。

院長という立場ではあるものの、経営方針はオーナーに従うことが必要となり、中間管理職としての仕事も求められるでしょう。

それに対し開業医であれば、自らの裁量でクリニック経営に関することをすべて決定することができます。

 

雇われ院長として働くメリット

管理医師は雇われ院長とも呼ばれますが、院長として雇用されて働くメリットは、次の2つです。

・開業費用をかけず経営できる

・勤務医より収入が高め

それぞれのメリットについて説明します。

 

開業費用をかけず経営できる

先にも述べたとおり、雇われている立場である以上、開業費用をかけずに経営経験を積むことができるのはメリットです。

 

勤務医より収入が高め

実は雇われ院長のほうが、開業医よりも収入が高くなる傾向が見られます。

 

雇われ院長として働くデメリット

反対に雇われ院長として働くデメリットは次の3つです。

・診療以外の業務が増えがち

・行政上の管理責任を負う

・経営における権限を持てない

それぞれのデメリットについて説明します。

 

診療以外の業務が増えがち

雇われ院長として働く場合、診療以外の負担が増える可能性があります。

その理由は中間管理職としての業務も担うことになるため、一般的な勤務医よりその業務が多くなりがちだからです。

採用や機器導入なども任されることになれば、業務はさらに増えることになるでしょう。

 

行政上の管理責任を負う

雇われ院長は管理医師として、安全管理体制確保義務や従業者監督義務など行政上の管理責任を負うことになります。

 

経営における権限を持てない

雇われ院長はあくまでも雇われているという立場であるため、経営における権限を持てないことはデメリットです。

医療機関の経営方針によるものの、経営や人事の権限はオーナーにあるというケースが多く、裁量権を持った上で働きたいのなら経営方針を理解した上で決めることが必要といえます。

ピックアップ記事

関連記事一覧