日本病院会とは?活動や日本病院協会の違いについて簡単に紹介

治療用機器

病院団体は、民間病院を中心とした4つの病院団体の連合体である「四病院団体協議会」と、この四病院団体協議会を含めた12の組織から構成されている「日本病院団体協議会」が中心です。

四病院団体協議会は、「全日本病院協会」「日本病院会」「日本医療法人協会」「日本精神科病院協会」で組織されています。

この中で全日本病院協会は民間病院を主体とするのに対し、日本病院会は公的病院も加入しているという違いがあります。

日本病院会は、病院の向上発展と使命遂行を図り、社会福祉増進に寄与することを目的としている一般社団法人です。

組織自体、公益法人改革を受けて2012年4月1日から一般社団法人日本病院会となりました。

その日本病院会について、活動や日本病院協会の違いについて簡単に紹介していきます。

 

日本病院会とは

「日本病院会」は、昭和26年に創立し、病院の向上発展と使命遂行を図り、社会福祉増進に寄与する医療の質の向上を目指した活動を行っている機関です。

大規模公的病院から私的中小病院など、日本のすべての病院の経営主体が参加する日本の代表的な病院団体となっています。

 

日本病院会の活動

日本は人口と人口構造が変化しており、それに伴う医療・介護ニーズも変化しつつあります。

医療や介護を取り巻く環境は激しい変化を遂げているといえますが、そのような状況下で新たな医療提供体制を構築するために、地域の特性に合うグランドデザインを国や医療界など一致団結して描いていくことが必要といえます。

日本病院会でも、政府などに要望・提言を行うことや、医療・病院・経営の質を高めることのできる講習会やセミナーなどを開催しています。

日本病院会は今後も病院と院内で働く労働者のために活動を行うとしており、そのためにも会員病院だけでなく日本のすべての病院の理解や協力が不可欠としているようです。

 

日本病院会と日本病院協会の違い

もともと昭和26年6月に、すべての病院の一致協力で病院の向上発展と使命遂行を図り、社会の福祉増進に寄与することを目的に設立されたのが一般社団法人日本病院会です。

その後、昭和27年5月には法人格を取得し、組織が拡大するのとともに昭和51年12月、「日本病院会」へ改名されて今に至っています。

対する「全日本病院協会」は、昭和35年に民間病院を主体とした全国組織とし設立されました。

現在は約2,500の病院が加入している団体です。

ピックアップ記事

関連記事一覧