頭頸部外科とは?診療の特徴や治療方法を簡単に紹介

頭頸部外科とは、首から上の頭頸部で、脳と目を除く疾患に対応する診療科です。
特に悪性腫瘍(がん)を専門とすることが多く、具体的には、口腔がん・咽頭がん・喉頭がん・鼻腔副鼻腔がん・唾液腺がん・甲状腺がんなどに対応します。
そこで、頭頸部外科について、診療の特徴や治療方法を簡単に紹介します。
頭頸部外科とは
頭頸部外科とは、眼球と脳と背骨(頸椎)は除く、頭から首までの病気を扱う診療科です。
鼻・口(舌含む)・のど(咽頭・喉頭)・気管・食道上部なども含まれます。
深い部分まで膿が溜まる感染症やケガなどを扱う場合もあるものの、多くは良性腫瘍または悪性腫瘍などを診るケースといえます。
頭頸部がんの専門科であるため、以下のがんを取り扱います。
・口腔がん(舌がん・歯肉がんなど)
・咽頭がん
・喉頭がん
・唾液腺がん
・鼻副鼻腔がん
診断から手術までの治療と、がんの放射線治療・抗癌剤治療・抗腫瘍治療なども対応します。
頭頸部外科は外科であるため、手術を行える知識は当然必要となります。
領域の病気は、機能とのかかわりを意識しつつ治療を行うことが必要となります。
専門性の高い技術が必要となるため、担当するのは耳鼻咽喉科頭頸部外科医です。
頭頸部外科の特徴
頭頸部外科の特徴は、眼と脳を除いた、鎖骨から頭側にできる頭頸部がんを取り扱うことです。
頭頸部は、会話・食事・外見など、生活の質に関係する領域であるため、単に治療すればよいわけではなく、後遺症も考えた治療方法の選択が不可欠といえます。
その頭頸部にできる頭頸部がんは、一般総合病院においては耳鼻咽喉科や口腔外科の対応する領域のがんです。
舌がん・歯肉がんなどの口腔がんや喉頭がん・咽頭がん・甲状腺がんなどの外科治療を担当するのが頭頸部外科の役割といえます。
頭頸部外科の治療方法
頭頸部外科は、腫瘍などを早期発見・処置・小手術することはもちろんのこと、ドクターの知識と経験に基づいて対応を行います。
現在診ている部位よりも深い部分の血管や神経などの構造を理解することで、一般的な外来診療にも大きなメリットが生まれ、より安全・正確に診療を行うことができるでしょう。
そこで、頭頸部外科の治療方法としては、ビデオスコープ(電子内視鏡)・エコー・コーンビームCTなどが挙げられます。
普段の診療から、頭頸部の良性腫瘍と悪性腫瘍を早期発見し、早期治療につなげられる診察が行われています。