胃カメラの進化はファイバースコープから

生体現象測定記録・監視用機器

現在、胃カメラとして広く知られているのは、専門的には「内視鏡」と呼ばれるものです。胃の中を観察するシステムという目的はどちらも同じなのですが、なぜ「内視鏡」を「胃カメラ」と呼ぶのでしょう。では、その技術の進歩や胃カメラと呼ばれる所以について見ていきましょう。

かつての胃カメラ

胃カメラは1950年に日本の企業であるオリンパスが開発をした医療機器です。その形状は小型カメラ、照明用ランプ、フィルムが先端に取り付けられており、柔軟管を患者の胃の中に挿入し、手元の操作でフラッシュ撮影するというものでした。

その当時の胃カメラは即時に観察をすることはできず、カメラ部分が胃に達したところで写真を撮影し、検査が終わった後に現像をして診断をおこなうもので、当時は画期的なシステムだったのですが管も太く、時間もかかりました。

ファイバースコープを利用した内視鏡

ファイバースコープは、医療の現場では内視鏡のことを指す用語です。人体内部に観察のために使用されるファイバースコープは、柔軟性のある細い繊維からできており、先端にレンズが取り付けてあるため、体内に挿入後、先端の向きを変えるなどして人体内を比較的自由に見ることができます。

ファイバースコープの本体の構造としては、中心にコアと呼ばれる部分、その周りにはグラッドと呼ばれる箇所があり、それらをプラスティックプライマリコートという飛膜で覆って構成されています。

さらにレンズについてもっと詳しく言うと、ファイバースコープを用いて被写体を見るとき対物レンズのIGと呼ばれる端面に被写体の結像が映し出されることになりますが、その像を接眼レンズで拡大することによって像をはっきり見る構造になっています。

日本においては、以前は光ファイバースコープが主として用いられていましたが、画質・機能・弯曲性能が電子スコープに劣るため、次第に市場から消えつつあります。

また、現在の内視鏡は先端に超小型高性能カメラを備え、水や空気を送り出すノズルや、組織採取や措置、異物回収などに使われる鉗子が先端部分に備えられています。

そのようなことから、内視鏡は光ファイバーの開発によって生まれ、1970年代後半ごろにそれまでの胃カメラに取って代わって普及したということになります。

胃カメラと呼ばれる所以

内視鏡と胃カメラが講義的に同じ目的の検査なので、内視鏡のことを昔からの名残で胃カメラと呼ぶ人がいますし、医者側も訂正するほどのことでもなく、患者がわかりやすいように、内視鏡を胃カメラとしている場合がほとんどです。

内視鏡の開発また、技術の進歩により、かつて躍進的だった「胃カメラ」も、今ではその姿を見ることはありません。しかし、「胃カメラ」という呼称はこれからも続いていくことでしょう。

まとめ

各医療機器メーカーは経鼻内視鏡の改良を重ね、新機種では経口内視鏡に劣らない性能のモデルも登場しています。これからも胃カメラ(内視鏡)の開発・改良は進み、患者に負担のない検査ができるようになることでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧