心電図に現れるJ波とは

生体現象測定記録・監視用機器

心臓には、運動に伴って電気的反応が生じます。その電気的状態を観測し、これを基に疾患の有無を判別する方法が心電図検査です。それによって、場合によってはJ波という状態が発見される場合があります。それはどういったことを意味しているのでしょうか。見ていきたいと思います。

心臓の拍動

人間が生きていく上でなくてはならない臓器・心臓。それは、血液を全身に行きわたらせるための血流を生じさせるポンプのような働きをなす臓器です。血液が全身を循環することで、そこに含まれる酸素など生命活動に必要な物質が全身の細胞に届けられるというわけです。

血流は、心臓が拍動することによって生じます。心臓の大部分は筋肉質すなわち心筋で構成されており、その心筋が決まった順序で緊張と弛緩を繰り返すことにより、心臓全体が収縮・拡張を行うという状態になります。そこに血液という流体が加わると、ポンプ的な動作として作用するわけです。

心電図検査

心筋の緊張・弛緩は、電気刺激に伴って発生します。筋肉を動かす電気反応を把握することで、心臓の動きや状態を判別できると言えるわけです。

そういった観点を検査に応用したのが、心電図検査です。これによって、心臓に発生する電気刺激を電位差として検知し、その時間的変化をグラフ上に図示することによって、診察時の判断材料となります。

検査は、患者さんの両手足首4箇所と左側胸部の所定位置6箇所に電極を取り付けて実施されます。これら取り付け電極以外に、両手首と左足首の電極3点からなる三角形(アイントーベンの三角形)の中点を、心臓の電気的中心(不関電極)と見做し、これも含めます。

これら電極について、定められた2点を結び付けて区間とします。その区間について誘導と言い表され、それを12通り用いて、それぞれの誘導における電気的変化を観測することで検査が進められます。その検査方法を12誘導心電図と言います。

12種の誘導それぞれについて、検査データに当たる心電図が描画されていきます。心電図のグラフは、縦方向に電位差・横方向に時間を取る形式となっており、心臓に生じる電気変化は波形となって示されます。

その波形図は、周期的に繰り返される心拍を電気的に表したものとも言え、同じような継承の波形連続体が周期的に発生する形となって表示されます。

一つの心拍を構成している主な波の種類は、以下の通りです。
▼P波:心臓を構成する器官・心房部の心筋に生じる緊張を意味する波形。
▼QRS波:心臓の構成器官・心室部に、心筋の緊張が伝わっていく状態を意味する波形。Q波・R波・S波の3波形から成立している。
▼T波:S波終了後、ST部分と呼ばれる間隔をしばらく置いた後に見られる波形。心室部の収縮が治まっていく状態を反映している。
▼U波:一つの心拍の終了時に見られる小さな波形。

それら波の形状や間隔が正常か否か判別することによって、心臓が適切に機能しているかを調べるのが心電図検査というわけです。

J波について

一般的な心電図波形には見られないイレギュラーな波として、J波が挙げられます。これは、QRS波の直後・ST部分の始まりに現れる反応です。その存在は低体温時に生じる波形として、心電図検査の歴史において早い時期から確認されていました。

これまでは、特に心疾患が確認されていない健常者にも見られる波形として扱われる傾向が
見られました。しかし近年では、不整脈疾患の特徴としても現れることが知られ、早期再分極症候群やブルガダ症候群などとして扱われる場合もあります。

まとめ

以上のように、心臓の活動や心電図検査の概要など基礎的部分を抑えながら、心電図中のST部分初期に見られることがあるJ波について確認いたしました。危険な兆候であるケースも考えられるため、発見時には更なる精査が必要と言えるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧