ラボで研究が進む院電子を使った診断や医薬品づくりのメリット・デメリットとは

生体現象測定記録・監視用機器

「ラボ」とは、英語で「laboratory」と表記されますが、これを和訳すると「研究所」や「研究室」「実験室」という意味になります。

医療業界では遺伝子を使用した治療や診断、医薬品づくりが世界規模で進められており、特に遺伝子によって将来リスクの高くなる病気を調べる遺伝子診断は注目されています。

遺伝子判断が可能になれば将来患う危険性が高い病気を知ることができますが、遺伝子のラボが進むメリットやデメリット、導入でクリアしなければならない問題も踏まえて説明していきます。

遺伝子研究のメリット

遺伝子研究が進むと、医療の分野では新たな病気の治療法や新薬の開発に貢献することができます。

すでにがんや糖尿病などの病気の原因となる遺伝子は発見されており、さらに深く研究することで治療法を発見できる可能性があると考えられるでしょう。

また、特別な疾患を抱える方の正常な遺伝子を体内に入れることで治療につながる「遺伝子治療」も試みが始まっています。

疾患の原因になっている遺伝子を取り除くのではなく、免疫力を増加させる遺伝子を新たに取り入れる方法として注目されています。

他にも遺伝子情報から薬をつくり出すゲノム創薬など、遺伝子研究の医療分野での発展は今後もさらに進むことが予想されます。

遺伝子診断で病気のリスク把握が可能

遺伝子研究が医療分野で応用される中、特に注目されているのが「遺伝子診断」です。

遺伝子診断とは、血液から採取した遺伝子を分析し、将来どのような病気にかかりやすいかを診断することです。

たとえば高血圧になりやすいと診断されれば、食事や生活に見直しを行うなど、未然の予防に励むことができます。

長寿化が進む日本では、健康年齢の高い高齢者が増えることが望まれるため、病気になる前の予防医療を進歩させることができる取り組みとして注目を集めています。

体に合った薬の選定ができる

遺伝子診断では、どのような薬が効きやすいかといった体質なども診断できます。

たとえば副作用のリスクの高い薬なども予想できるため、薬の処方や投与が安全に行われるようになるでしょう。

遺伝子のデメリット

画期的ともいえる遺伝子診断ですが、デメリットとして挙げられるのは、今の医療では治療できない病気が見つかる可能性があることです。

仮に治療できない疾患がみつかったとき、どのように対処するべきか議論されています。

さらに受精卵や胎児の遺伝子診断で重大な病気が発見される可能性や、診断結果で生命保険への加入を断れる可能性があること、資格取得に影響する問題なども考えられます。

遺伝子研究が実用化された場合、倫理や差別の問題をどのようにクリアするかを解決していくことが必要といえます。

ピックアップ記事

関連記事一覧