ペースメーカーとは?必要になる疾患や植込み手術について簡単に解説

生体現象測定記録・監視用機器

脈拍が遅くなる状態のときに用いるペースメーカーは、植込み手術を一度すれば終わりではなく、交換も必要となります。

脈拍が遅くなれば脳への血液循環が減少し、めまいやふらつきの原因になったり一時的に意識を失ったりなどで、生活に支障をきたすとも考えられます。

全身を巡る血液の循環が不足し、疲れやすくなるといったことも見られますが、どのような疾患で必要になるのか解説していきます。

 

ペースメーカーとは

ペースメーカーは、電池と電気回路を組み合わせ発振器と、接続した細いリード線で構成された医療機器です。

電線の先を心臓に取り付けて発振器と電線を接続することにより、一定のリズムで電気刺激が発振器から心臓へと伝わり、心臓が拍動します。

脈拍が遅い疾患を持つ方に使用されますが、発振器は20グラム程度の大きさで手のひらサイズです。

ペースメーカーの電池は5~10年が寿命であるため、病気や種類によるものの寿命前に交換が必要となります。

 

ペースメーカーの植込みについて

ペースメーカーは、鎖骨下の胸部に植込む方法と、おへそ左上の腹部へ植込む方法があります。

植込み手術後の生活や、その後の交換については以下の通り説明していきます。

 

植込み手術後の生活

ペースメーカーの植込み手術後は、普通に日常生活を送ることができます。

ただ、外部からの電気や磁力に影響を受けることもあるため、一般家庭用の電化製品はおおむね問題ないものの、特に医療施設などで注意したほうがいいものや絶対に避けて欲しい機器・道具には注意しておきましょう。

携帯電話は15センチ以上離れて使用するようにし、万一異常を感じたときにはすぐに離れるようにしてください。

 

ペースメーカー交換にかかる時間

植込んだペースメーカーの交換手術は、植込み場所を局所麻酔して行います。

交換の際にはペースメーカー本体すべてが対象となり、手術時間は30分から1時間ほどで済みます。

入院期間は10日間程度で、縫合した創部の抜糸まで入院することになります。

 

ペースメーカーを必要とする疾患

ペースメーカーを必要とするのは、脈拍が遅くなる疾患などを抱えているときです。

脈拍が遅くなれば脳への血液循環が少なくなり、めまいやふらつき、一時的な意識消失など生活に支障をきたすことになります。

全身への血液循環も不足することになり、だるさや疲れやすさを感じやすくなるといった症状も見られるため、生活の質向上にためにもペースメーカーが必要です。

ピックアップ記事

関連記事一覧