形成外科とは?診察内容や整形外科との違いについて簡単に解説

生体現象測定記録・監視用機器

医師が診察する身体の部位や疾病は、診療科ごとに大きく異なります。

診療科は複数あるものの、それぞれどのようなときに受診すればよいのか迷うこともあるでしょう。

そこで、形成外科とはどのような診療科なのか、診察内容や整形外科などとの違いについて簡単に解説していきます。

 

形成外科とは

形成外科とは、体の表面の病気を治療する診療科です。

以下のとおり、異常や変形を治すことや、失った機能や体の一部など新しく作ることで治療を行います。

・外傷・外傷後変形(ケガ・火傷・手術の傷跡・変形など)

・腫瘍・腫瘍手術後変形(できもの・手術後の傷跡・変形など)

・表在性先天異常(先天性の表面の形・色の異常・あざなど)

・美容外科

 

形成外科の扱う疾患

形成外科が扱う疾患は、頭のてっぺんから手や足の先まで身体表面を中心とした病気やケガです。

キズやあざ、変形などをきれいに治すことを目的としているため、生まれつきの形の異常やケガを負ったことでできた傷や火傷・手術による跡、腫瘍などを対象にしています。

特に顔面などは、皮膚軟部組織の損傷以外に、骨折なども対象になります。

腫瘍切除後の組織欠損や運動機能修復・再建なども、形成外科が担当します。

 

形成外科と整形外科の違い

形成外科の場合、身体の表面に生じた組織の異常・変形・欠損などの機能・形態的な改善を行う外科領域です。

日常生活を快適に送り、社会復帰したり生活の質を向上させたりといったことを目的とした治療といえます。

対する整形外科は、身体の芯である骨や関節などの骨格や、それらを取り囲んでいる筋肉・神経系などの運動器の機能的改善を目指す外科領域です。

歩いたり座ったりなどの日常運動に支障をきたす疾患を主に扱います。

 

形成外科と美容整形の違い

美容整形は、正式名称を美容外科といいます。

形成外科の治療範囲の一部分ともいえる分野であり、機能や形態が以前よりも劣った方や生まれつき異常がある方を、できるだけ正常な状態にすることを目的とした診療科です。

形成外科の治療を、特に大きな異常のない方へ行うことが美容外科ともいえるでしょう。

 

皮膚科と形成外科の違い

形成外科は皮膚・皮下組織・血管・神経・骨などいろいろな手術を扱う外科系です。

対する皮膚科は、病理診断・病態生理からアプローチする診療科であり、内科系といえます。

形成外科も皮膚科治療を可能とする専門医も存在しており、皮膚科にも手術対応が可能な専門医もいます。

ピックアップ記事

関連記事一覧