脳神経外科とは?脳神経内科との違いを簡単に解説

治療用機器

脳神経外科とは、脳・脊髄・末梢神経系などの神経系に関する疾患について、外科的治療を行う診療科です。

脳卒中・脳腫瘍・頭部外傷・脊髄疾患などが診療の対象であり、外科手術・薬物療法・放射線療法・リハビリテーションなどにより、状態に合った最適な治療を行います。

何か脳に違和感があるときなど、脳神経外科と脳神経内科のどちらを受診すればよいか、判断がつきにくく迷うことも少なくありません。

そこで、脳神経外科について、脳神経内科との違いを簡単に解説します。

 

脳神経外科とは

「脳神経外科」とは、脳・脊髄・末梢神経・血管・骨・筋肉などの神経系全般の疾患を扱う診療科です。

神経系疾患に関する研究・治療を行う医療分野であり、以下の診療を行います。

・外科⼿術

・⾎管内治療

・⼿術に準じる処置

・放射線治療

・薬物治療

・リハビリテーション

医学・医療の進歩に伴って対象はシフトし、⼿術を要した疾患でも簡単な処置で治せるようになりました。

従来までであれば治療法がなかった疾患でも、現在では治すことのできる⼿術も開発されています。

 

脳神経内科とは

「脳神経内科」とは、脳・脊髄・神経・筋肉の病気に対応する内科です。

頭痛・めまい・しびれ・手足の麻痺・もの忘れ・意識障害などの症状があるときに受診する診療科であり、手術が必要な疾患であれば脳神経外科へ紹介されます。

体を動かしたり感じたりすることや、覚えたり考えたりすることが上手くできなくなった場合、脳神経内科に関する病気を疑います。

以下の症状が見られるときには、脳神経内科を受診するとよいでしょう。

・しびれ

・めまい

・力がはいらない

・歩きにくい

・ふらつく

・ひきつけがある

・むせる

・しゃべりにくい

・ものが二重にみえる

・頭痛

・手足や体が勝手に動く

・もの忘れがひどい

・意識障害

など

骨や関節の症状が、しびれや麻痺を原因とするのなら整形外科を受診します。

手術などを必要とするときには脳神経外科に相談しましょう。

見たり聞いたりすることに違和感があるときは、眼科や耳鼻科の病気の場合もあるため、どの診療科を受診すればよいか迷ったときには、かかる病院に前もって問い合わせてください。

 

脳神経外科と脳神経内科の違い

脳神経外科と脳神経内科の違いは、対応する処置といえます。

まず、脳神経外科は脳(脊髄)の手術を行います。

脳・脊髄腫瘍・くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤・慢性硬膜下血腫に対する手術・脳外傷後の処置などが相当します。

脳神経内科では、これらの診断を行い、手術などの必要な疾患については脳神経外科を紹介してもらうことになるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧