理学療法と物理療法の違いとは?リハビリテーションの種類について解説

治療用機器

ケガをしたときや術後の回復期などに実施されるリハビリテーションには、理学療法や物理療法など種類があります。

しかしどのような違いがあるのか、リハビリの種類ごとで行う内容がよくわからないという方もいることでしょう。

そこで、理学療法と物理療法の違いや、リハビリテーションの種類について解説していきます。

リハビリテーションとは

リハビリテーションとは、ケガや病気による後遺症や、身体機能の低下などが見られる方に対し、身体的・心理的訓練を行うことです。

疼痛を緩和したり循環を改善したり、また、筋力・可能性などを回復させると同時に、障害予防と軽減を図ります。

理学療法とも呼ばれるため、理学療法士がリハビリテーションプログラム作成のもと、運動療法・物理療法・日常生活動作練習・装具療法などを組み合わせ実施していきます。

効果を定期的に評価・見直し、早期の機能回復・疼痛緩和を図って社会復帰やスポーツ復帰などを支援します。

物理療法とは

物理療法とは電気治療と呼ばれる方法で、痛みの緩和や循環改善、むくみ軽減などで体を動かしやすくすることを目的として、温熱・光線(レーザー)・電気(低周波・干渉波)・マッサージ(ウォーターベッド)など物理的な手段を用いて治療することです。

運動療法とは

運動療法とは、身体機能回復・早期の離床・生活の自立などを目的に、関節可動域訓練・筋力トレーニング・日常生活基本動作訓練・持久力強化訓練などを行うことです。

理学療法と物理療法の違い

物理療法と運動療法は理学療法の1つとして含まれるため、理学療法と物理療法に違いはありません。

リハビリテーションとは理学療法のことであり、理学療法とは運動療法と物理療法など複数の療法を組み合わせて実施するものであるといえます。

物理療法のみでも通院回数にカウントされる?

交通事故のリハビリテーションで、問題になりやすいのは通院回数のカウントです。

たとえば牽引やホットパックなど、物理療法のみを目的に通院した場合でも、通院回数としてカウントされるのか気になる方もいることでしょう。

結論を先に伝えると、物理療法のみが目的で通院した場合でも、通院回数としてカウントされることになります。

理由としては、建前上は医師による診察と理学療法はワンセットだからです。

医師の診察はほぼされず、物理療法のみという場合だとしても、医師が関与することが建付けになっていると理解しておきましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧