胃カメラとファイバースコープによる内視鏡の違い

生体現象測定記録・監視用機器

胃の精密検査委をする際に、「胃の内視鏡検査」と表現したり、「胃カメラ」と説明したりしますが、どちらが正しいのでしょうか。その、全く異なる検査方法について、今回はご説明したいと思います。

胃カメラとは?

「胃の中の状態を、手術で切開する前に直接見ることはできないだろうか」という、医師の思いが、オリンパス光学工業(現・オリンパス)に持ち込まれ、1949(昭和24)年、管の先端に小さなカメラのついた、胃カメラの開発が始まりました。

それまでも、諸外国でもそのような試みは行われ、さまざまな機器が生み出されていましたが、医療の現場で使用できるほどの実用品化できたのは、日本が初めてでした。当初はフィルムが白黒で幅6ミリ、手元の操作で豆ランプを点灯させて撮影し、ワイヤーを引いてフィルムを巻き上げるものでした。しかし、この器械はまだまだ不満足なもので臨床的には十分に使えるまでには至りませんでした。

胃の中の写真をとれるという点では、画期的な発明だったのですが、基本的には普通のカメラとおなじ仕組みなので、検査が終わった後で写真を現像し、診断するという手順をとります。リアルタイムで見られないので病変をとり逃すこともあり、また、診断までに時間がかかるという欠点がありました。

1950~60年代は実際に機器の先端に小さなカメラがついていたので、「胃カメラ」と呼んでいましたが、今となってはカメラがついていないので、内視鏡と呼ぶ方が主流です。しかし、胃カメラと呼ぶ方が患者様もピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。

ファイバースコープとは?

光ファイバーの誕生は、「ものを使用して光を思い通りのところに誘導することはできないだろうか」というアイデアから始まりました。1930年ドイツの医学生ラムが、光を操る媒体としてガラス繊維を使い画像を送れることに成功しました。

ラムはこの技術を応用し、胃の内視鏡を作ることで胃の中を思うように観察できるというアイデアを考えました。これが、現在のファイバースコープの元になるアイデアです。1957年、ミシガン大学のハーショヴィッツにより、ファイバースコープの試作品がアメリカ胃鏡学会で発表されました。

ファイバースコープは柔軟性のある光ファイバーを束に、一端にレンズを、反痰側にはアイピースをとりつけたもので、先端からとり入れた画像が管を通って反対側から手に入れることができるので、医療用内視鏡として胃カメラとは一線を画するものとなりました。

これからの内視鏡検査

1980年代に登場した「ビデオスコープ」は、固体撮像素子CCDを使ったビデオカメラを内視鏡に組み込んだものです。画像を数十万個のも画素でとらえて電気信号にかえて、テレビモニター画面に送りこむものです。

それまでは、熟練した医師1人しか見ることのできなかった臓器内面の状態が、ビデオスコープではテレビモニターに画像として映し出せるので、複数の医師や医療従事者も同時に見ることができるようになりました。

まとめ

ファイバースコープで検査をする内視鏡と胃カメラは別ものです。しかし、今でも胃の検査に使う内視鏡は、多くの人に胃カメラと呼ばれています。患者様だけでなく、医師も簡略化した表現で胃カメラと呼ぶこともあるので、広義ではおなじものといえるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧