知っていますか? 麻酔器の構造

生体現象測定記録・監視用機器

手術になると使われることが多い麻酔器ですが、医療の現場で身近なものであるにもかかわらず、その機能や構造について知られていないことが多いように見うけられます。症例報告などでは、その構造を知っていれば防げたというものもあるようです。そこで、今回は「麻酔器の構造」に焦点をあてて解説します。

麻酔器の構造

麻酔器は、全身麻酔の際の酸素、空気、亜酸化窒素(笑気)および揮発性麻酔薬の蒸気を混合し、患者に供給する医療機器です。

麻酔器は、ガス供給システム、呼吸回路、人工呼吸器、余剰ガス排除装置などで構成されています。麻酔器における人工呼吸は、呼吸バッグによる手動換気と人工呼吸器による自動換気をその都度切り替えて行われます。

ガス供給部で麻酔薬を気化させて、それに酸素や亜酸化窒素(笑気)を混合させ麻酔用のガスを作り出し、呼吸回路部でそのガスを患者に供給し、患者が吐き出したガスを再び循環させ呼吸を管理します。

麻酔器の呼吸回路

安全な麻酔とは、どのように操作するかというマニュアルを記憶するのではなく、なぜそのような操作をするのだろうという、理屈の理解をすることが重要です。そこで抑えておかなければならないのが、麻酔器の構造です。

半閉鎖式麻酔呼吸は、新鮮ガスインレット、呼気弁、蛇管、Yピース、加湿器(人工鼻)、Lアングル、気管内チューブ、呼気弁、加圧バッグ、キャニスター、半閉鎖弁(APL)、排気ガスアウトレットの配置で構造されています。

麻酔器の呼吸回路は、患者の命を脅かす問題であることから非常に大切です。新鮮ガス流入口は、吸気側弁と炭酸ガス吸気装置(キャニスター)との間に設置しなくてはいけません。例えば、蛇管とYピースの間にすると、患者側に1つ余分の回路が付くため不便になります。呼吸側蛇管であれば、患者の呼吸が再吸入される可能性があります。

また、呼気弁とキャニスターとの間では、酸素フラッシュを行ったとき、ソーダライムの粉末が患者吸気に混入し、生石灰、炭酸化カルシウム、水酸化ナトリウムで気管や気管支を障害する可能性があります。

呼気ガス排気のための半閉鎖弁(APL)はキャニスター流入部手間に配置する必要があります。流出側に置くと、炭酸ガスが吸収され、再利用可能な新鮮ガスが無駄に排出されること、また、キャニスターが無駄に劣化することから好ましくありません。

加圧バッグは、呼気弁とキャニスターとの間に配置します。キャニスターから吸気弁の間に配置したのでは、キャニスターの気道抵抗のために患者は呼気困難になります。両蛇管の間では、患者の呼気が再呼吸されるためにできません。

まとめ

麻酔器の構造、呼吸回路についての説明を行いましたが、麻酔器の構造を知ることで防げる医療事故もあります。始業前点検をしっかり行うことで、構造の理解も深まると思われます。1つ1つのピースは目立たない部品と思われがちですが、重要な役割を果たしていることを忘れずに確認を行いましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧