国際協力機構(JICA)とは?国際協力の意味や課題・役割について紹介

生体現象測定記録・監視用機器

「国際協力機構(JICA)」とは、「ジャイカ」と呼ばれる機関であり、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行っています。

政府はジャイカを通じて所得水準の低い開発途上国を対象に、返済義務を課さず社会や経済開発の資金、技術などを提供しているといえます。

提供した資金はたとえば学校・病院・道路・井戸など、生活に欠かすことのできない基礎インフラの整備に充てられており、他にも平和構築・防災・気候変動対策・政策立案を担う人材育成にも活用されています。

そこで、「国際協力機構(JICA)」について、国際協力の意味や課題・役割を紹介していきます。

 

国際協力とは

「国際協力」とは、国際社会全体が平和で安定、発展するために開発途上国・地域を支援することといえます。

国家や民間で幅広く行われていることであり、色々な形で国際協力へと参加することができます。

国際協力が必要とされている理由は、主に次の3つです。

・地球規模の開発途上国の問題

・外交政策

・食料やエネルギーなどの輸入への影響

 

国際協力の課題

国際協力について、多くの団体が認識している課題は以下の通りです。

・脆弱な財政基盤・資金不足

・人員不足

・世代交代遅延

・後継者育成不足

・広報能力不足

これらはいずれも相互の関連にあり、経営資源の資金と人材の課題を指しているといえます。

 

国際協力機構(JICA)の役割

「日本国際協力機構(JICA)」は、開発途上国を支援する世界的な規模の国際協力機関です。

世界の色々な地域の開発途上国に、政府開発援助(ODA)を使って資金面・技術面の支援を行っています。

貧困・飢餓・紛争・感染症などの広がりや社会基盤の未整備など、開発途上国の抱える様々な課題に対してアプローチすることが役割といえるでしょう。

 

国際協力機構(JICA)の主な活動内容

国際協力機構(JICA)は、東南アジア諸国のインフラ整備・投資環境整備・裾野産業育成支援・中東地域の民主化支援・国づくり支援・サブサハラアフリカにおけるTICADプロセス推進などを活動内容としています。

地域や国ごとの現状やニーズに即して支援を展開していることが特徴です。

 

国際協力機構(JICA)の強み

国際協力機構(JICA)の強みは、青年海外協力隊の派遣です。

開発途上国から要請があった場合、青年海外協力隊として派遣されて、現地の方たちと途上国が抱える課題を解決していく取り組みを行っています。

現地政府など多様な機関と信頼関係を構築し、92か所ある海外拠点による現地情報収集やネットワーク・知見・専門人材の提供・資金協力・多様なスキームの活用などを総合的に支援できることといえます。

ピックアップ記事

関連記事一覧