麻酔器の呼吸回路と呼吸バッグの必要性

治療用機器

麻酔は外科手術に無くてはならないものです。麻酔は大きく分けて「全身麻酔」「局所麻酔」に分けられ、全身麻酔は静脈注射から麻酔薬を送る方法と、麻酔器を使い酸素を供給しながら麻酔をかける「吸入麻酔法」に分かれます。麻酔器の構造は「麻酔ガス供給部」「呼吸器回路部」の二つで構成されており、呼吸回路部は人工呼吸器(ベンチレーター)や呼吸バッグにより排気を調節しています。今回は安全な麻酔を心がけるための呼吸回路や呼吸バッグの仕組みについて掘り下げていきます。

呼吸回路の仕組み

呼吸回路の仕組みとして、ガス共通流出口から供給された麻酔ガスを患者の肺に送り込み、麻酔ガスは吸気弁→患者の呼吸器系→吸気弁→APL弁→バッグ→二酸化炭素吸着装置(キャニスタ)→吸気弁というサイクルで稼働し、ガス供給部から供給されるガスと合わせて循環させます。

麻酔バッグのメリット

麻酔器の呼吸回路には自動で行う人工呼吸器と、手動で行う呼吸バッグの二つが用意されており、新鮮ガスやセボフルラン、デスフルランといった揮発性吸入麻酔薬を送り込む際に必要になります。

自動で行う人工呼吸器を用いることで非常に高い麻酔効果を得ることができますが、胸部疾患といった手術症例によっては呼吸バッグを使うことで、感覚を頼りにより安全に調節することができます。

半閉鎖循環回路

呼吸回路では患者の吸気の一部が再利用され、一部は外気中に余剰ガスとして放出されるため、半閉鎖循環回路ともいい、APL弁(バーナーバルブ)により調節されます。APL弁を閉じすぎると、設定以上の圧力が患者の肺にかかる危険性があるため注意が必要です。

閉鎖式循環回路

半閉鎖循環回路でAPL弁(半閉鎖弁)を完全に閉じ、生体に必要な分時酸素消費量と等しい分量だけの新鮮酸素ガスおよび麻酔ガスを供給する方法です。

二酸化炭素の蓄積、低酸素血症の可能性、麻酔震度調節が難しくあまり用いられてきませんでした。しかし、酸素、吸入麻酔薬の節約といったコストパフォーマンスに優れており、しかし、高価な薬剤を使用するうえで有用性が提唱されています。

まとめ

アナフィラキシーショックといった不慮の事態に迅速に対応するためには、日頃から知識の蓄積と問題の言及が重要になります。症例に適切に対処できるように、麻酔器の構造を正しく理解しておきましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧