心電図検査において回避すべき基線の動揺について

生体現象測定記録・監視用機器

心筋の運動に伴う電気的反応を測定し心臓の状態を知る心電図。有効な検査結果を得るために測定時に注意すべき点の1つとして、基線の動揺が発生しないよう対策を取ることが挙げられます。基線の動揺とはどのような現象を指し、どのように対策すべきなのか、確認していきましょう。

心電図検査とは

心臓は主に心筋という筋肉質によって構成されています。ある箇所の心筋が緊張すればその箇所に当たる心臓の器官が収縮し、心筋が弛緩すれば器官が拡張します。これによって心臓はポンプのような働きを示し、血液を全身に循環させるわけです。

心筋の活動に伴って電気的反応が生じます。これを電位差として検知し、時間経過に伴って値が変化する様をグラフ上に記録し、これによって心臓の状態を把握するのが心電図検査です。心電図は電位差を縦成分、時間を横成分とする波形として表され、これによって心臓のどの部分がどのように運動しているのかを電気的に知ることができます。

心臓の電気的反応を電位差として読み取るためには、被検者の身体に電極を取り付ける必要があります。電極の装着位置としては、両手首および両手足の4箇所と、心臓の外周に当たる胸部6箇所です。そのうち右足首の電極はアースとなるため除外し、残りの9電極を用い12通りの区間で電位差の変化すなわち心電図波形を検出することとなります。これを標準12誘導法と言います。

心電図における基線とは

心臓の動きに当たる心拍は周期的に生じ、その様子は心電図にも表れます。標準的な心電図では、波の集まりが周期的に起こる形状で描かれ、その波の集まりの構成要素おのおのが心臓各部の心筋活動を意味しているわけです。

1心拍を意味する波の集まりは、左右心房の収縮および拡張を示すP波・左右心室の収縮を示すQRS波・心室部の拡張を示すT波・1心拍の終了を示すU波に分類されます。

そして、心拍と心拍の間は心臓全体の心筋が弛緩し、電気的反応が生じていない状態となります。心電図ではこの状態を基線と言い、電位差の変化すなわち波が見られないほぼ水平な線として記録されるわけです。

基線の動揺とその対策

本来ならば水平であるべき基線ですが、時に長い間隔をおいて緩やかに上下するケースがあります。それが基線の動揺です。心電図波形の正確な測定を阻害するため、避けるべき現象に当たります。

基線の動揺が起こる主な要因としては、発汗などによる電極と皮膚の接触不良、電極への異物接触、検査中の被検者の動作、などが考えられます。これらを防ぐ対策としては、電極装着前に取り付け部の皮膚を拭うなどの前処理、室内の温度調節、衣服が電極に触れないよう注意する、検査中被検者に過度な身体動作を控えてもらう、などが挙げられます。

まとめ

以上のように、心電図波形および標準12誘導法など心電図検査の基礎的部分を概略的に踏まえながら、
・心電図上で心拍間に生じる水平状態を基線と言い、それが上下に変動して検査を阻害する現象が基線の変動である。
・基線の変動を防ぐには、電極への異物接触や発汗・検査中被検者の安静を保つことが重要
というポイントについて確認してまいりました。

ピックアップ記事

関連記事一覧