心電図の特徴と変化について

診断用機器

はじめに

みなさんは病院で心電図検査を受けたことがありますか?
心電図検査を行うことで、心臓に異常がないかどうか調べることが可能です。
今回は心電図検査とはどのような検査なのかや、心筋梗塞の際に起きる心電図変化ついて紹介します。

心電図検査とはどのようなものなのか

心電図検査は、ベッドの上で横になり、手足と胸に電極を取付け、波形の出力を行って医師や検査技師が状態を確認する検査です。
人間の心臓は、少ない電気を定期的に生じさせており、心筋に電気が伝わることで形が変化し、体全体に血液を送り出しています。
心電図検査では、電気の状態や心臓の働き、心筋部分に障害があるかを検査するものです。体の様々な場所に電極を付けることで、体の前や後ろ、左側や右側といった様々な角度から確認することができるようになっています。心電図検査で心臓のリズム音が一定でなかった場合は不整脈、心臓周りの血管がつまった状態、細くなっているときは狭心症や心筋梗塞のリスクがあると判断されます。

心筋梗塞を起こしている人の心電図変化

ACS(急性冠症候群)は、動脈硬化が原因で起きる冠動脈疾患です。心筋梗塞や狭心症などもACSに含まれます。
心筋梗塞と聞くと多くの人が胸の痛みを想像するのですが、糖尿病を併発している方の場合、神経障害があるので痛みを感じません。そのため、心筋梗塞にかかっていても自覚症状がない人がいます。
心筋梗塞の波形は時間が経つにつれて変化するものです。心筋梗塞の発作が出たときはあまり変化しないのですが、時間の経過とともにST値が上昇し、異常Q値が確認されます。ただし、ST値の上昇だけで心筋虚血にならないこともありますので、12誘導線心電図で細かくチェックしなければいけません。

心電図検査を受けるときの注意点

心電図検査を受ける方はいくつか注意すべき点を把握しなければいけません。心電図検査は、基本的に患者が上半身裸になってから行うのが一般的です。そのため、寒くなってきたら我慢せずに検査を行う人に伝えましょう。
また、心電図検査は緊張して力を入れたりせきこんだりすると筋電図が混ざってしまうので心電図波形をきれいにとることができなくなってしまいます。
そのため、検査のときはリラックスさせる雰囲気作りも大事です。

まとめ

心電図検査の特徴や心筋梗塞を発症している人の心電図変化を紹介しました。
心電図検査を行うことで心臓の状態を確認することができます。
検査を受けるときはどのような点に注意しなければいけないのかをきちんと把握し、正確なデータを求めましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧