医療現場で介護ロボット導入が進まない理由とは?ロボット介護のニーズの今後

治療用機器

医療現場でもロボットなどAIを導入することが推奨されつつありますが、実際には介護ロボットなどの導入が進んでいません。

検討はしているものの、実際に導入するところまで進まない理由は何なのでしょう。

そこで、医療現場で介護ロボット導入が進まない理由と、ロボット介護のニーズの今後について解説していきます。

介護ロボットとは

介護ロボットとは、利用者の自立支援や介護を行う方の負担を軽減させるためのロボットですが、そもそも厚生労働省は「ロボット」に関して次の3つの技術を満たしている知能化した機械システムと定義しています。

・情報を感知するセンサー系機能

・判断する知能・制御系機能

・動作する駆動系機能

ロボット介護が普及しない理由

自治体によっては、多くの介護事業所で介護ロボット導入が進んでいるという場合もある一方で、あまり普及していないケースもあります。

介護ロボットの導入が進まない理由として、

・導入するにはコストがかっかる

・機能面に不安がある

・設置スペースがない

・十分な情報を得ることができていない

といったことが挙げられます。

特にコスト部分の問題は、導入したことでどのくらいの費用対効果が見込めるのかわかりにくいと感じる介護事業者が多いようです。

その他、介護ロボットの導入が進まない理由として、以下のことが挙げられます。

・実用的な介護ロボットがない

・性能面の進化が望まれる

・そもそも介護ロボットに関して知らない(種類もわからない)

・優先度が低い

・小規模施設ではハード面で厳しい

・必要とする利用者がいない

医療現場の意識改革が重要

介護ロボットを医療現場にも普及させたいのなら、現場の意識改革から始めることが必要となります。

実際に現場で働いている方たちの声に耳をかたむけ、介護ロボット導入に向けて何が問題なのか知ることが必要です。

たとえば介護ロボットについて現場から聞こえる声として挙げられるのは、

・操作が簡単で準備に時間がかからないことが重要である

・ロボット性能を周知し効果的な活用が求められる

・本当に介護ロボットを必要とするのか改めて検証が必要

などです。

導入しても使用しなければ、費用をかけた意味はなくなります。

コスト面だけでなく、実際にロボットを使いこなすことも必要となるため、操作性などにおける課題もあるといえるでしょう。

そして導入したロボットを否定せず、使ってみようという受け入れ体制を整備することも必要になります。

ピックアップ記事

関連記事一覧